頭痛の対処法 頭痛薬

自分に合った頭痛薬を探す(片頭痛解消編)

投稿日:2017年12月26日 更新日:

前回、自分に合った頭痛薬を探すということで、まずは緊張型頭痛に効きそうな頭痛薬を探してみました。
⇒ 自分に合った頭痛薬を探す(緊張型頭痛編)

私は、片頭痛が出ると、バファリンAが効かないことがあったので、別の頭痛薬を使用していました。
そんなこともあり、今回は片頭痛に効きそうな頭痛薬を探してみたいと思います。

片頭痛の特徴について

まずはもう一度、片頭痛の特徴について、おさらいしてみます。
1. 頭部の片側もしくは両側の側頭部で、拍動するような痛みが発生する
2. 前兆として、目の前がチカチカしたり、フラッシュのような光が見えることがある
3. 動くとつらい、吐き気を伴うこともある
4. 発生頻度は、月に数回程度
5. 血管の拡張によって神経が刺激されることで痛みが発生する
6. 緊張型頭痛よりもつらく、痛みも強いが毎日継続することは少なく、続いても1日程度で治まる

片頭痛に合う頭痛薬

医療関係のサイトでは、急性期治療薬と予防薬について説明されていますが、予防薬については基本的に医師の処方が必要なようですので、片頭痛が発生した時に使用する市販の頭痛薬に絞ってみたいと思います。

ここでは、血管拡張を抑える効果が期待できるカフェインやマグネシウムを含むものに注目してみることにします。

【新セデス錠】

効能 頭痛・歯痛・月経痛(生理痛)・神経痛・腰痛・外傷痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・関節痛・筋肉痛・肩こり痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛の鎮痛、悪寒・発熱時の解熱
成分
(1錠中)
アセトアミノフェン 80mg
エテンザミド 200mg
無水カフェイン 40mg
いわゆる「ACE処方」ってやつですね。
AとEで痛みをやわらげ、Cで血管の拡張を抑えるので、片頭痛向きです。

【ナロン顆粒】

効能 頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・月経痛(生理痛)・神経痛・筋肉痛・腰痛・肩こり痛・関節痛・咽喉痛(のどの痛み)・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)・外傷痛の鎮痛、悪寒(発熱によるさむけ)・発熱時の解熱
成分(1包中) アセトアミノフェン 265mg
エテンザミド 300mg
無水カフェイン 50mg
ナロンシリーズには錠剤もありますが、片頭痛は早く止めたいので、早く効く顆粒タイプを選んでみました。
成分については、上の新セデス錠は1回2錠なので、この数字を半分にして比較すると良いです。

【ノーシン散剤】

効能 頭痛・歯痛・月経痛(生理痛)・神経痛・関節痛・腰痛・肩こり痛・咽喉痛・耳痛・抜歯後の疼痛・筋肉痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛の鎮痛、悪寒・発熱時の解熱
成分(1包中) アセトアミノフェン 300mg
エテンザミド 120mg
カフェイン水和物 70mg
こちらのノーシンも早く溶けて効く散剤をチョイス。こちらの成分では、カフェイン水和物となっていますので、効果としては違いはありませんが、無水物に生成されていない分穏やかな気がします。

【バファリンプレミアム/バファリンルナ】

 
効能 頭痛・肩こり痛・月経痛(生理痛)・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・咽喉痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛、悪寒・発熱時の解熱
成分(2錠中) イブプロフェン 130mg
アセトアミノフェン 130mg
無水カフェイン 80mg
上記については、プレミアムもルナも同じ成分となっています。
プレミアムには、アリルイソプロピルアセチル尿素が60mg配合されていて、添加物の種類と量も違います。
他の頭痛薬と違うのは、エテンザミドではなく、イブプロフェンが配合されているところです。

【ロキソニンSプラス】

効能 頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛、悪寒・発熱時の解熱
成分(1錠中) ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1mg
酸化マグネシウム 33.3mg
言わずと知れたロキソニン様です。
緊張型頭痛編では、Sをピックアップしましたが、今回はSプラスをチョイスしました。
マグネシウムは頭痛解消に効果もありますが、制酸作用もあるため胃にやさしくなっています。
ただし、マグネシウムは軟便になる場合もあるそうなので、気をつけたいところです。

-頭痛の対処法, 頭痛薬
-, , ,

関連記事

頭痛薬に頼らない対処方法

頭痛薬に頼らない対処方法

色々とネットで頭痛に関する情報を調べるようになる前は、とにかく対症療法しか思いつかなくて、頭痛薬を服用して、布団の中に入っているだけでした。 寝ると痛みは治まるし改善するのですが、その日は予定していた …

今から出来る低気圧頭痛の予防と対処

台風接近!?今から出来る低気圧頭痛の予防と対処とは?

こんにちは、みつです。 今年の北海道はどうしちゃったんでしょうか? 1年の半分が終わろうとしているこの時期、7月の夏本番を迎えようとしているのに、最高気温も20度前後を徘徊しています。 最低気温も10 …

漢方の力で頭痛解消

漢方の力で頭痛解消を目指す

頭痛薬、鎮痛薬にばかり頼っていると、薬物乱用頭痛など、頭痛が悪化してしまう場合があるので、あまり使いたくないのが、頭痛持ち共通の気持ちではないでしょうか? 食べ物やサプリメント、生活習慣の改善など、薬 …

寝過ぎで頭痛になる2つのタイプ

寝過ぎで頭痛になる2つのタイプとその対処方法とは?

こんにちは、頭痛解消ラボのみつです。 これまで何度となく頭痛日記で触れてきましたが、私は土日の休みになるとついつい寝過ぎてしまいます。 寝過ぎてしまうと、決まって頭痛に襲われてしまい、せっかくの休日を …

肩こりをストレッチで改善して緊張型頭痛を解消

肩こりをストレッチで改善して緊張型頭痛を解消してみよう

頭痛の主な原因のひとつとして、肩こりが広く知られていると思います。 私もデスクワークで10時間くらい毎日パソコンに向かっているので、慢性的な肩こり・首痛を抱えています。 実際、肩こりが酷くなるのと同時 …

頭痛解消ラボ みつ プロフィール
【 みつ 】

仕事がら長年、頭痛に悩まされています。
緊張型頭痛、片頭痛の両方を持っていて、週末になると激しい頭痛に苦しめられています。

同じような頭痛の悩みを持った方の手助けになるような情報を提供していきたいと思います。

詳しいプロフィールはこちら

Twitterアカウントはこちら @mitts_zutsu

頭痛は多くの日本人が抱える最もポピュラーな国民病です。生活上のちょっとしたコツで、頭痛はスーーっと消える。頭痛薬に頼らない方法満載です。

詳しく見る

天気痛ドクター佐藤純医師監修 つけるだけで偏頭痛バスターズ 魔法の耳せん ー アメリカNo.1の耳せんメーカーと開発! 81%の人の偏頭痛が改善しています。

詳しく見る

年々増えている「頭痛」でお悩みの方のサプリメント 毎日薬を飲むのは嫌…そんな方にオススメです。

詳しく見る