頭痛の対処法

マッサージで天気痛、低気圧頭痛を解消する方法

投稿日:

こんにちは、頭痛解消ラボのみつです。

今年の台風は、東から西へ逆走したり、ダブル台風のように立て続けに発生したり、例年とは違う感じがしますね。

台風が近づいてくると低気圧のために頭痛になったり、体調不良になったり、古傷が疼いたりします。

特に片頭痛の方は、脳が敏感なため、周囲の様々な変化や刺激などに身体が反応しやすくなっています。

今年は特に台風の当たり年のようなので、まだまだこれからも油断できませんね。

しかし、気象病、天気痛のひとつと言われている、低気圧頭痛は、ある程度予防することができます。

しっかりと対策して、頭痛を軽減、解消していきましょう!!

今回は、マッサージで低気圧頭痛を予防する方法をご紹介します。

低気圧頭痛の起きる仕組み

内耳にある器官が気圧を感じ取ると言われており、そこから脳へ情報が伝達される時に、自律神経が乱れていたり、慢性的な疾患などを抱えていると、脳が過敏に反応してしまい、頭痛が発生すると言われています。

また、最近では、外気圧と体内の気圧差によって、血管にむくみが生じるため、拡張した血管が三叉神経などを刺激して頭痛が発生するとも言われています。

こちらの記事でも低気圧頭痛について詳しく紹介していますので、参考にしてみて下さい。

なぜ低気圧頭痛は予防できるのか?

頭痛は、日ごろの食生活や生活習慣を改善しながら予防したり、軽減したりすることが出来ますが、なかなか続けることが難しいですね。

ところが、低気圧頭痛についてはある程度ピンポイントで予防することが可能です。

低気圧は、天気予報などの情報からある程度やって来るタイミングを予想することができます。
近年、天気予報の精度は飛躍的に向上しているので、頭痛の予防にも充分活用できるレベルになっています。

頭痛ーる」というスマホアプリを使うと、時間ごとの気圧予想がグラフで確認できます。
これをうまく活用することで、どのくらいの気圧になったら頭痛が起きるのか把握することが出来るのです。

あとは、頭痛が起こりそうな気圧が近づいてきたら、頭痛になる前に対策が打てるようになります。

他の要因で起きる頭痛は、どのくらいで発生するのか数値では分からない事が多いので、予想するのが難しいのですが、低気圧は数値化されているので、予想が立てやすいです。

低気圧頭痛の予防方法

低気圧頭痛を予防するためには、気圧の変化を出来るだけ小さくすることがひとつの手段になります。

低気圧によって血管がむくむことで血管拡張が起こるため、片頭痛が発生すると言われています。
そこで、適度にマッサージを行うことで血流を良くし、自律神経を整えることで、低気圧によるむくみを抑え、頭痛の発生を軽減することができます。

胸鎖乳突筋を軽くマッサージ

胸鎖乳突筋は、首を左右に向けた時に見える太い筋肉です。

この胸鎖乳突筋をマッサージすることで、首や肩、頭部への血行を良くし、自律神経を整えてくれます。
首を横に向けると首すじがくっきりと見えます、指で摘むことが出来るくらいはっきり出る人もいます。
軽くさするようにマッサージしていきます。
あまり、強く押しつけるような指圧はスジを痛めることがあるので、この筋肉は軽くが基本になります。

耳たぶと耳のウラを指圧

耳たぶには、色々なツボが集中していると言われています。
ここを指でつまんで軽く揉むようにマッサージします。
軽く引っ張るようにするのも良いと思います。

また、耳のウラ、少し窪んだところをマッサージしてみましょう。
耳の周りが刺激されることで、内耳や三叉神経を活性化して、気圧の変化を感じ取るセンサーを整えてあげます。

まとめ:低気圧頭痛には、胸鎖乳突筋・耳たぶ・耳のウラをマッサージ

首の周りや耳の周辺をマッサージすることで、血行を良くし、自律神経や三叉神経を整えることで、低気圧による周辺環境の変化に、身体が過敏に反応してしまわないようにコントロールしていきましょう。

-頭痛の対処法
-, , ,

関連記事

寝過ぎで頭痛になる2つのタイプ

寝過ぎで頭痛になる2つのタイプとその対処方法とは?

こんにちは、頭痛解消ラボのみつです。 これまで何度となく頭痛日記で触れてきましたが、私は土日の休みになるとついつい寝過ぎてしまいます。 寝過ぎてしまうと、決まって頭痛に襲われてしまい、せっかくの休日を …

「整体」で頭痛が解消できる場合があるってご存知ですか?

「整体」で頭痛が解消できる場合があるってご存知ですか?

頭痛を解消させるためには、いくつか方法があります。 例えば、頭痛薬を飲んだり、部屋を暗くして横になって安静にしたり、漢方薬を飲んだり、お風呂に入って体を温めたりと、色々な方法があります。 ただし、緊張 …

先日テレビで紹介された頭痛に効果のある豆乳のお話

先日、2021年9月14日に放送された「林修の今でしょ講座」にて、豆乳、牛乳、アーモンドミルクについて紹介されていました。 その中で、豆乳が頭痛に効果が期待できるというお話をされていたので、番組の内容 …

人混みに行くと片頭痛が起きる

人混みに行くと片頭痛が起きる人の特徴と予防・解消方法

こんにちは、みつです。 みなさんの中で、人混みに行くと頭痛が起きてしまうという人はいらっしゃいますでしょうか? 私は人混みそのもので頭痛が起きるということはありませんが、人混みによって発生するいくつか …

ミネラルウォーターで手軽にマグネシウムを補給

ミネラルウォーターで手軽にマグネシウムを補給する方法

こんにちは、みつです。 頭痛の原因のひとつにミネラル不足が関係しているという話があります。 ミネラルは、身体の機能や調子を整える役割があり、必要な栄養素になっています。 頭痛は、血管の収縮や拡張によっ …

頭痛解消ラボ みつ プロフィール
【 みつ 】

仕事がら長年、頭痛に悩まされています。
緊張型頭痛、片頭痛の両方を持っていて、週末になると激しい頭痛に苦しめられています。

同じような頭痛の悩みを持った方の手助けになるような情報を提供していきたいと思います。

詳しいプロフィールはこちら

Twitterアカウントはこちら @mitts_zutsu

頭痛は多くの日本人が抱える最もポピュラーな国民病です。生活上のちょっとしたコツで、頭痛はスーーっと消える。頭痛薬に頼らない方法満載です。

詳しく見る

天気痛ドクター佐藤純医師監修 つけるだけで偏頭痛バスターズ 魔法の耳せん ー アメリカNo.1の耳せんメーカーと開発! 81%の人の偏頭痛が改善しています。

詳しく見る

年々増えている「頭痛」でお悩みの方のサプリメント 毎日薬を飲むのは嫌…そんな方にオススメです。

詳しく見る