頭痛の原因

チョコレートは、なぜ頭痛に良くないのか解説します

投稿日:2017年12月17日 更新日:

こんにちは、みつです。

私の好きな食べ物のひとつにチョコレートがあります。
仕事はどちらかというと頭脳労働なので、糖分補給を欲することがあるのですが、そんな時にチョコレートをよく食べたります。

最近は、機能性チョコレートという表現が適切かどうかは分かりませんが、ストレス解消を目的としたものやカカオ含有量の高いのものが出ていますね。

一方では、健康のために毎日少しずつチョコレートを食べようという提案がされていたり、またその一方では、チョコレートは頭痛を悪化させるという話も出ています。
チョコレートが頭痛に良くないという話を聞いてからは控えるようにしていますが、果たして本当に頭痛に良くないのでしょうか?

チョコレート好きの頭痛持ちとしては、頭よりも耳が痛い話です。。。

そこで今回は、チョコレートが頭痛に良くないと言われている理由について解説したいと思います。

血管収縮作用

医療機関向けの情報サイトでは、チョコレートに含まれるチラミンという物質が血管の収縮に作用すると報告されており、片頭痛を誘発する可能性を指摘しています。

チラミンは、チーズにも含まれており、血圧上昇を促すため高血圧の誘因とも考えられています。

ここでチョットおかしいなと思った人は、スルドいです!!

片頭痛の主な原因は、血管が拡張することで周囲の神経を圧迫したり、炎症を起こしたりすること、と言われています。

チラミンを摂取すると、血管が収縮するので、片頭痛が解消するのでは?
と、私も最初は思っていました。

実際に、チョコレートを食べると頭痛が治まったという話も聞きます。
では、なぜチョコレートは頭痛に良くないと言われているのでしょうか?



血管拡張作用

チョコレートメーカーでは、大規模な実証調査が行われており、チョコレートの摂取前と摂取後で比較して血圧が下がった事が報告されています。
カカオポリフェノールには血管を拡張させる働きがある事を物語っています。

医療機関向けの情報サイトにしても、チョコレートメーカーのサイトにしても、どちらも信用できるサイトで紹介されていますが、全く逆の効果を謳っていますね。

実は、チラミンの作用として血管収縮が起きますが、体内からチラミンが排出されると、収縮作用後反応として血管の収縮を元の状態に戻そうとして血管拡張が起きます。
そのため、チラミンを摂取し過ぎてしまった場合、収縮から拡張への反応が強く出てしまい、結果として血管拡張が起きてしまうのです。

これが、チョコレートが頭痛、特に片頭痛に良くないと言われている理由です。

チョコレートは頭痛に影響無い説

しかしその一方で、本物と偽物のチョコレートで比較したところ、頭痛の発生頻度に違いが無かったという研究結果も出ています。

本当のところは、どうなんでしょうか?
本物と偽物のチョコレートって何なのでしょうか?
頭痛が誘発されるとするなら、どのくらい食べると頭痛が起きるのでしょうか?

頭痛に良い食品として紹介されているところもあります。
適度にチョコレートを食べることで、片頭痛の血管拡張を抑えることができるかもしれません。

また、片頭痛と緊張型頭痛では、頭痛に影響する血管の働きが逆なので、一方では悪化させ、一方では軽減させる、ということも考えられますね。

まとめ:何にしても食べ過ぎには注意しましょう

学会や研究機関でも意見の分かれているところのようなので、必ずしもチョコレートやチーズだけが原因ではないと思われます。

いくつかの誘発因子のひとつであるとは言えるかもしれませんが、具体的にどのくらい食べても大丈夫なのかという許容量も不明です。

許容量は、個人差があると思うので何とも言えませんが、いずれにしても食べ過ぎには注意しましょう!

-頭痛の原因
-,

関連記事

眼精疲労と頭痛の関係性

眼精疲労と頭痛の関係性について

頭痛の原因は色々ありますが、最近特に増えて来ているのが、眼精疲労、目の疲れが原因で発生する頭痛です。 パソコンやスマホを使う機会が増えて、目を酷使する事が多くなっているため、眼精疲労から頭痛になる人が …

中華料理店症候群(チャイニーズレストラン・シンドローム)

中華料理店症候群(チャイニーズレストラン・シンドローム)の真実

皆さんは、どんな中華料理は好きですか? 片頭痛の原因の一つと言われている、中華料理店症候群(チャイニーズレストラン・シンドローム)と言うものがあります。 これは、中華料理店では、うま味調味料が多く使わ …

咳をする度に頭痛が起きるカラクリ

咳をする度に頭が痛くなるカラクリを探る

先週から風邪をひいてしまい、未だに復調しない状態が続いています。 熱も下がって、鼻水も少なくなってきたのですが、咳だけが、いつまでも治まる気配がありません。 気管支炎、気管支肺炎、気管支喘息、咳喘息、 …

肩こりで悩む

肩こりを解消して頭痛も解消しよう作戦

こんにちは、今日も肩こりに悩まされている、みつです。 病院、製薬会社、整体師のお話を聞いていると、やはり頭痛の原因として一番多く挙げられているのは肩こりのようですね。 私も仕事柄、慢性的に肩こりに悩ま …

頭痛と自律神経の密接な関係!?

頭痛と自律神経の密接な関係!?

年末年始、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 私は週末頭痛の傾向があるので、年末年始は週末のようなライフスタイルになってしまい、軽めの頭痛に悩まされています。 平日のように活動する事を心掛けていますが …

頭痛解消ラボ みつ プロフィール
【 みつ 】

仕事がら長年、頭痛に悩まされています。
緊張型頭痛、片頭痛の両方を持っていて、週末になると激しい頭痛に苦しめられています。

同じような頭痛の悩みを持った方の手助けになるような情報を提供していきたいと思います。

詳しいプロフィールはこちら

Twitterアカウントはこちら @mitts_zutsu

頭痛は多くの日本人が抱える最もポピュラーな国民病です。生活上のちょっとしたコツで、頭痛はスーーっと消える。頭痛薬に頼らない方法満載です。

詳しく見る

天気痛ドクター佐藤純医師監修 つけるだけで偏頭痛バスターズ 魔法の耳せん ー アメリカNo.1の耳せんメーカーと開発! 81%の人の偏頭痛が改善しています。

詳しく見る

年々増えている「頭痛」でお悩みの方のサプリメント 毎日薬を飲むのは嫌…そんな方にオススメです。

詳しく見る