頭痛の対処法

片頭痛の予防には、耳を温めると良い

投稿日:2018年3月21日 更新日:

もうすぐ春、というか暦の上ではとっくの昔に春になっているというのに、まだまだ寒いですね。
東京では桜が満開の中、冬に逆戻りしたようですが、北海道もいったん雪が溶けたのですが再び雪景色に変わりました。

暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、この時期から徐々に暖かくなってくるのですが、今年はどうなっているのでしょうかね?

まだ若干の寒さが残っているのですが、寒い時期に外に出ると耳だけ冷たくなっていることってありますよね?
場合によっては、耳が冷たくなったことがキッカケで片頭痛が起きることもあります

今回は、片頭痛の予防には、耳を温めるのがよいというお話です。

なぜ耳が冷えると頭痛が起きるのか

まずは、耳が冷たくなると頭痛が起きるカラクリですが、耳は身体の熱を放出して体温を調節する役割を持っています。
パソコンで言うところのヒートシンクの役目ですね。
耳の形状が、複雑なでこぼこになっているのは、熱を放出しやすくするためと言われています。

寒いところにいると、耳がキーンと冷えて痛くなることがあります。
この状態になると、身体、特に頭が冷えている状態ですので、血管が収縮して脳に酸素が行きづらくなっています。

軽い酸欠状態です。

脳に酸素を送るために、血管を拡張させて血流を促進させようと身体が反応してしまいます。
この時、頭部の血管が拡張するため、片頭痛が発生してしまう場合があるのです。

急に暖かい場所に行っても頭痛が起こる

耳がキンキンに冷えた状態で、急に温かい場所に行くと、顔が赤くなり、身体全体というよりも頭に血が上ったような感じになり、のぼせたような、長い時間逆立ちしたような、そんな感じになったことはあるでしょうか?

寒冷地の出身であれば、あるあるなのですが、冬に外で遊んで身体が冷え切ったところで、暖かい部屋に入ると、頭に血がのぼったような状態になります。

これも脳や身体全体に不足した血液や酸素を供給するために、身体が反応しているということです。
血管が拡張して血流を促し、脳に酸素を送ろうとしているのですが、急激に血行がよくなり過ぎると、片頭痛が起きてしまいます。

耳が冷えて片頭痛が起きないように

耳が冷えることで片頭痛が起きてしまうのですが、どうすれば解消できるでしょうか?

暖かい部屋に入って、のぼせたようになってしまったら、まずは頭部を冷やすようにしましょう。
冷たく冷やしたタオルを額や頭に乗せたり、熱吸収シートを貼ったりして、血管の拡張を抑えるようにするとよいと思います。

耳が冷えてしまうと、どう転んでも片頭痛フラグが立ってしまうので、冷える前に耳を温めましょう。
蒸しタオルや「あずきが入っていてレンジでチンして使うアレ」がオススメです。

まとめ

耳が冷えることで、脳へ酸素が届きにくくなり、酸欠を解消させようと血管を拡張させるため、片頭痛が起こると考えられています。

片頭痛が起きないように、耳を温めて冷やさないようにすることで予防できますが、片頭痛が起こってしまった場合でも、耳を温めることで血管の拡張を抑えることが出来るようです。

頭痛が発生する場合の逆パターンですね。
耳が温まることで、身体が温まったと感じて、脳に血液が流れすぎないように血管を収縮して抑えるように反応するということです。

頭痛は、本当に奥が深いですね。
頭痛解消の道のりは、まだまだ続きます。

-頭痛の対処法
-, ,

関連記事

本当のところ、片頭痛はカフェインで軽減させることが出来るのか?

本当のところ、片頭痛はカフェインで軽減させることが出来るのか?

こんにちは、頭痛解消ラボのみつです。 以前、コーヒーが片頭痛に効くというお話をしました。 頭痛解消ラボ – ズキズキ解消のお役立ち情報をご紹介コーヒーが片頭痛に本当に効くのか、その理由とは?https …

片頭痛に良い食べ物悪い食べ物

片頭痛に悪い食べ物、良い食べ物を知って頭痛解消に活かそう

こんにちは、頭痛解消ラボのみつです。 片頭痛を持っている方は、色々な刺激に敏感になっていることが多いようです。 光や音、匂いや気圧などはもちろんですが、食べ物によっても片頭痛が起きることがあります。 …

熱中症から来る頭痛は危険です

熱中症から来る頭痛は普通に危険です

こんにちは、頭痛解消ラボのみつです。 今年の夏は、熱中症で救急搬送される方が非常に多くなっているようですね。 そりゃぁ、40度超え連発していたら、倒れてしまいますよね? もう20年以上、異常気象と言わ …

「整体」で頭痛が解消できる場合があるってご存知ですか?

「整体」で頭痛が解消できる場合があるってご存知ですか?

頭痛を解消させるためには、いくつか方法があります。 例えば、頭痛薬を飲んだり、部屋を暗くして横になって安静にしたり、漢方薬を飲んだり、お風呂に入って体を温めたりと、色々な方法があります。 ただし、緊張 …

寝過ぎで頭痛になる2つのタイプ

寝過ぎで頭痛になる2つのタイプとその対処方法とは?

こんにちは、頭痛解消ラボのみつです。 これまで何度となく頭痛日記で触れてきましたが、私は土日の休みになるとついつい寝過ぎてしまいます。 寝過ぎてしまうと、決まって頭痛に襲われてしまい、せっかくの休日を …

頭痛解消ラボ みつ プロフィール
【 みつ 】

仕事がら長年、頭痛に悩まされています。
緊張型頭痛、片頭痛の両方を持っていて、週末になると激しい頭痛に苦しめられています。

同じような頭痛の悩みを持った方の手助けになるような情報を提供していきたいと思います。

詳しいプロフィールはこちら

Twitterアカウントはこちら @mitts_zutsu

頭痛は多くの日本人が抱える最もポピュラーな国民病です。生活上のちょっとしたコツで、頭痛はスーーっと消える。頭痛薬に頼らない方法満載です。

詳しく見る

天気痛ドクター佐藤純医師監修 つけるだけで偏頭痛バスターズ 魔法の耳せん ー アメリカNo.1の耳せんメーカーと開発! 81%の人の偏頭痛が改善しています。

詳しく見る

年々増えている「頭痛」でお悩みの方のサプリメント 毎日薬を飲むのは嫌…そんな方にオススメです。

詳しく見る